
HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、感受性が高い為に様々な刺激や環境から影響を受けやすい気質を持っている人のことです。
おおまかにいえば「繊細な人」を指す言葉で、アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士による提唱で知られることとなりました。
統計的には人類の15%~20%、約5人に1人がこの症状を生まれながらに持っていると言われています。
最近では書籍も増え、有名人もHSPであることを公表している為、HSPという気質の認知度は向上しており、『繊細さん』という言葉を聞いたことのある方も多いかと思います。
音や光に敏感であるとか、人の感情を察知するのに長けている方は自分もHSPかも?と思ったことがあるのではないでしょうか。
音や光に敏感であるとか、人の感情を察知するのに長けている方は自分もHSPかも?と思ったことがあるのではないでしょうか。
HSPの特徴についても解説しますが、手っ取り早く診断だけを行いたい場合はすぐ下の目次から『HSP診断』をクリックしてください。
HSP(繊細さん)の特徴とは?
前述した通り、もともとはエレイン・アーロン博士が提唱した言葉ですが、現在は主に下記の特徴がある人の事を指す言葉として認知されています。
- 刺激を受けやすい
- 物事を深く考え、その上で行動する
- 感情を刺激されやすく、特に共感性が高い
- さまざまなことに対して感受性が強く、影響されやすい
刺激を受けやすい
ちょっとしたことで驚き、声をだしてしまうことがあります。
他にも、些細な物理的な傷を他の人よりも過度に痛がったり、環境の変化(転勤や部署移動、クラス替えや引っ越しなど)に不安や不快感を覚えることも多いです。
物事を深く考え、その上で行動するかを決定する
何かチャレンジする前に、すぐに取り組む人とそうではない人がいます。
後者の場合、失敗したときのリスクや、どのようにすれば達成できるのかを考えている場合があります。その結果リスクを取るべきでないと判断したり、成功するビジョンが明確に見えない場合、チャレンジするのをやめることもあります。
これが『物事を深く考える』ということですね。
また、入念に準備を重ねたり、お世辞によく気付く人もこの特徴に該当します。
感情を刺激されやすく、特に共感性が高い
映画などの感動的、もしくは悲しいシーンでよく涙を流したり、登場人物に感情移入しやすいという特徴があります。『悲しい映画を見ると気持ちが沈むので見ない』という方がいらっしゃいますが、こういった方はほかの人に比べて感受性が高く、この特徴に当てはまっていると考えられますね、
また、他人が怒られているのを目の当たりにしたとき、まるで自分が怒られているかのような気分になり、感情が沈んでしまいます。
他にも、相手の表情を読むことが得意でその人がどんな気分でいるかわかったり、自分は嫌われてるのではないか、と考えてしまうことや、言葉の通じない動物や幼児の気持ちがわかるという特徴があります。
さまざまなことに対して感受性が強く、影響されやすい
混雑した場所が嫌いで疲れやすかったり、人付き合いが苦手、他人の言動に左右されたりと環境や他人の意見(言葉)の影響を受けやすいといわれています。
換気扇や時計の針の音などのかすかな音や電球の光が気になるというだけでなく、コーヒーを摂取するとカフェインの影響を強く受け眠れなくなるなど、食品の成分からも影響を受けやすいといったことが挙げられます。
HSP診断
それでは、HSP診断を開始します。
最後にいくつ当てはまったらHSPと診断されるのか記載してありますので、当てはまる数を覚えておいてください。
1.物理的な痛みに敏感で、ちょっとした傷でも人より痛がる方だ
2.強い光や音を不快に感じる事がある
3.友人が落ち込んでいると、自分も落ち込んでしまう
4.コーヒーなどを摂取すると眠れなくなる
5.忙しない日々が続くと、誰にも見られない場所で引きこもりたくなることがある
6.想像力が豊かで、よく空想をする
7.神経がすり減ったように感じ、1人になりたいと思うことがある
8.小さな音にイライラする
9.人と比べて良心的であると思う
10.ちょっとしたことで驚く
11.映画などで感動するシーンや悲しい場面を観ると、よく涙を流すほうだ
12.たくさんのことを頼まれるのが嫌だ
13.短い時間でいくつものことをしなければならない時、パニックになる(混乱する)
14.自分の周りでたくさんの環境の変化があると不快だったり、不安な気持ちになる
15.芸術的な作品に心を動かされる
16.空腹になるとイライラしたり、集中できなくなる
18.自分の中で多くのことが同時に進行していると気分が悪い
19.常に頭の中にはミスをした時や忘れ物をする想定があり、予防するために気をつけている
20.優しい味や香り、音楽が好きだ
21.幼い頃、大人(親含む)は自分の事を「大人しい」や「内気」と思っていた
22.暴力的な映画やテレビは苦手だ
23.人がどんな気分でいるか気づく方だ(あの人は今イライラしているだろう、等)
25.自分が慣れていない状況に陥り、動揺することを避けている
26.仕事などで競走させられたり、監視されていると実力を発揮できない、緊張してしまう
27.生活環境に変化があると混乱する
お疲れ様でした、チェックリストは以上になります。
みなさんはいくつ当てはまりましたか?
この診断で14個以上当てはまった場合は、HSPであると言われています。
しかし、14個未満の場合でも強く共感できる項目がある場合はHSPの可能性があります。
前述した通りHSPの方は人口の15〜20%いるため、意外に多いんだなと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、言い換えれば80%の人はHSPではなく、この気質について理解しずらいということも覚えておかなければなりません。
下記ページではHSP(繊細さん)の楽になる生き方や、疲れにくい考え方について解説していきます!
また、共感することで気持ちが楽になる『HSP(繊細さん)あるある』も作成しましたので、下記にリンクを記載いたします!
コメント